壱番蔵
壱番蔵
この蔵は、明治期以降移入された木造トラス構造の屋根をもった蔵と、それ以前の和風の屋根組構造をもった蔵の二つが合併してできていました。
それぞれの蔵の建設年次は不明ですが、明治期には、「中一」の屋号を持つ北山艀(はしけ)の蔵として使用され、和風の屋根組の蔵の梁には、「中一」の屋号の入った部材がかけられていました。艀(はしけ)は、北前船などの喫水の浅い和船用の荷物の取次ぎ用としてではなく、喫水が深く港内に入りづらい為、沖合に停泊する貨物船の荷物の受渡しを主業務としていました。
この蔵の姥神神社側には、上林回漕店があり、その上林回漕店は近江商人で北前船の活躍の時期には、長崎俵物(俵に詰めた乾物)を取り扱っておりました。
この蔵の前面の道路は、この付近に三本あった広小路と呼ばれた道路の一つで、いにしえ街道と海辺(現国道は波打ち際)をつなぐ道路としては、隣家の建物と土蔵の間にあった通常の道路よりかなり広い幅員をもっており、広小路は、昔から大火の多かった江差の下町の防火線の役割を持たせた、松前藩の防火対策と言われておりました。
もともと、この姥神町は、産土神(氏神)姥神大神宮が津花町から現在地に正保元年(1644年)に遷座したことにより付けられた名前で、江差港湾の中枢に位置し、江差草創の地ともいわれており、宝暦期(1750年代)までは、有力者は近江商人が大部分を占め、問屋・小宿・廻船業者・大手商家が店舗を構えて経済の中心地を形成しておりました。
その後、寛政期(1789~1804年)には、地内の江差地場大手商人(主として能登・越後地方から渡来し定着した商人)が台頭して、江差経済を左右するまでに成長し、この街が北前船取り引きの最盛期から明治中期の終焉を迎えるまでの歴史の舞台となっていました。
さて、この蔵のその後の変遷については、昭和41年から函館米穀株式会社の所有になり、米穀類の倉庫として利用されておりました。交通網の発達により、その役目を終え、往時の町並みを復元・活性化させる歴まち事業推進の為、平成9年1月、函館米穀株式会社から江差町へ寄贈されました。
江差町では、「歴史を生かしたまちづくり」事業を進めており壱番蔵が位置する「いにしえ街道」はそのモデル地区として平成元年に指定され、街路・公園・駐車場・電柱類地中化などの事業や地域の商店街各店舗や一般住宅における統一的イメージによる整備が進められました。これらの生活基盤施設や拠点施設の整備及び店舗や住宅の整備が概ね完了し、併せて江差へ訪れる観光客などがいつでも自由に休める施設整備の必要性から、また、地域商店街のイメージアップや特産品及び各個店逸品を展示・販売する機能を兼ね備えた施設として整備されました。
季節に応じた各種展示会や喫茶コーナーもありますので是非一度お立ち寄りください。
360度カメラビュー
【壱番蔵のご案内】
〒043-0041 北海道檜山郡江差町字姥神町42-3
■入 館 料:無料
■開館時間:10:00~17:00
■休 館 日:不定休
バリアフリー情報
施設外通路 | 特になし |
---|---|
出入口 | 手動ドア:引き戸かつ80cm以上 W=105cm |
施設内通路 | 段差・スロープ:6段(17cm) スロープあり 通路幅:最小120cm |
トイレ | 規模:男性大1・小2または女性大3未満 |
バリアフリートイレ | 1器 手すり:両側 ウォシュレット:あり 暖房:あり |
壱番蔵のバリアフリートイレのストリートビュー
※ストリートビュー内で移動先でも車イスを設定して撮影しております。ぜひご参照ください。
地図
【お問い合わせ先】
〒043-8560 北海道檜山郡江差町字中歌町193-1
江差町役場 追分観光課 観光係
TEL:0139-52-6716
FAX:0139-52-5666