蛭子山(えびすやま)(中歌町)

蛭子山(えびすやま)(中歌町)

山車紋「三つの蔓柏」
人形は、蛭子様(えびすさま)

お囃子

「蛭子山」の由来

人形は蛭子様、風折烏帽子をかぶり、鯛と釣り竿を担ぐ神像で、生業を守護し、福徳をもたらす福神として祀られています。緑色の狩衣の両袖を左右にぴんと張って、左脇に赤い大鯛を抱き、右手にしなやかな細い釣り竿をもっている。胸に大きく「蔓柏」紋が縫い取りしてある。

人形

人形 蛭子様(えびすさま)
製作年 明治以前
製作場所及び作者名 京都市 人形彫刻師 常川又右衛門 作

山車屋台

製作年 明治44年(1911年)
製作場所及び作者名 北海道 江差町 大工棟梁 山田丑蔵 製作

姥神神社祭礼山車「蛭子山」
人形御面相及び付属品 水引(猩々緋水引)
平成12年4月19日、江差町有形民俗文化財に指定される。

水引

「猩々緋水引」(しょうじょうひみずひき)
天明元年、旧九艘川在住の豪商 岸田三右衛門が京都の呉服織物問屋、糸屋忠蔵に誂えて製作したものである。図柄「布袋・龍虎梅竹」は京絵師、法橋素隠先哲の筆となり、縷師富森秘伝の刺繍技法で修められた。布地は、緋羅紗地(ひらしゃじ)のペルシャ産、金糸は純金で、龍、虎、布袋の眼球はギヤマンを使用している。元来、水引は旧九艘川町神鏡山の所蔵であったが、昭和12年町区域改正により中歌町「蛭子山」が継承、昭和55年、京都宇佐美国宝修理所で修復完成する。 旧蛭子山の水引「日本三景之図」は姥神町「豊年山」へ引継。

製作年 天明元年(1781年)
製作場所及び作者名 「布袋」図の画家は法橋素隠と記されている。

平成12年4月19日
「江差町有形民俗文化財」に指定。

名刺と半纏

平成6年 平成10年 平成11年 平成13年 平成30年 令和元年 令和5年    
第3位 努力賞 努力賞 努力賞 優勝 第3位 第3位    

【お問い合わせ先】
〒043-8560 北海道檜山郡江差町字中歌町193-1
江差町役場 追分観光課 観光係
TEL:0139-52-6716
FAX:0139-52-5666

社会教育課 地域文化係
TEL:0139-52-1047
FAX:0139-52-0234

TOP